「洋画や海外ドラマで英語を学んでみたい」と考えている方には、動画配信サービスの利用がおすすめ。筆者が学生時代に知り合ったスペイン語圏の移民の方も、英語は動画配信サービスで映画を見て勉強していました。

本記事では英語学習をするのに便利な機能や、おすすめの動画配信サービスを紹介していきます。英語を学ぶときのポイントもまとめているので、本格的に動画配信サービスで英語学習を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

動画配信サービスを徹底比較!

【29社比較】動画配信サービスおすすめ人気ランキング サブスク料金の安さ無料期間などを調査
このページはアフィリエイト広告を利用しておりますが、記載されている情報は一切影響を受けておりません。

英語学習に動画配信サービスを使うメリット

まずはじめに、動画配信サービスで英語を学ぶメリットについて考えていきましょう。さまざまなメリットがありますが、とりわけ注目したいのは以下の4つです。

動画配信サービスで英語学習するメリット

  • 教材を使うよりもハードルが低い
  • 字幕音声の切り替えでリピート学習ができる
  • 現地に近いイントネーションが学べる
  • スマホやタブレットを使えば、外出中も英語学習ができる

教材を使うよりもハードルが低い

いつでもどこでも好きな時間に、好きな作品で英語学習できる動画配信サービス。レッスン教室への加入や教材購入と比較すると、ハードルが低く気軽に始めることができます

また、単語帳や問題集とにらめっこして勉強するのは、少し窮屈に感じる場合も。「勉強」を意識しすぎることで、英語学習が負担に感じてしまうリスクもあります。

動画配信サービスを使って英語学習する方法は、金銭面・精神面ともに負担がかかりづらいため、「何をしたらいいのかわからない」と感じる初心者の方におすすめです。

字幕音声の切り替えでリピート学習ができる

動画配信サービスには、「字幕」「音声」の切り替え機能を搭載しているサービスがあります。

英語で聞きながら日本語字幕を見る、反対に日本語で聞きながら英語字幕を見る、といったように、個々の学習状況に応じて自由に切り替えることが可能です。

また、定額制(サブスク型)の動画配信サービスであれば、見放題作品は何度再生しても追加料金が発生しません。巻き戻し機能を活用しながら、見直し・聞き直しを繰り返す”リピート学習”にも最適です。

現地に近い会話表現が学べる

日本で学ぶ英語の教科書は形式ばったものが多く、現地では使わない表現も多くあります。

例として教科書ではよく使われる、「How are you?(調子はどうですか?)」「I'm fine thank you(元気だよ)」といった受け答えは、現地でほぼ使われないそうです。

アメリカ製作の映画などは実際に現地の言葉を使用して話しているため、日本の教科書よりも実践的で近い英語表現を学べます

スマホやタブレットを使えば、外出中も英語学習ができる

動画配信サービスの多くはダウンロード視聴に対応しており、スマホやタブレットを使えばインターネット環境がない状態でも映画やドラマなどを見られます。

参考書や単語帳では荷物がかさばってしまうこともしばしば。手軽に持ち運べて英語の勉強できるのは動画配信サービスで英語を学ぶメリットのひとつです。

英語を動画配信サービスで学ぶときのポイント

動画配信サービスで英語を学ぶために大切なポイントを3つにまとめました。

動画配信サービスで英語を学ぶ3つのポイント

  • なんとなく見るだけの「ながら視聴」では意味がない
  • 最初は日本語字幕で視聴する
  • 巻き戻し機能でフレーズをしっかり覚える

なんとなく見るだけの「ながら視聴」では意味がない

動画配信サービスを利用していると、家事や食事の合間に「ながらで視聴」する方も多いでしょう。

しかし残念なことに、「ながら視聴」ではあまり英語学習の効果は期待できません。頭に英語の単語やフレーズが入りにくくなるため、作品のおおまかな内容を理解できたとしても学習にはつながらないでしょう。

もしも英語学習に動画配信サービスを利用するのであれば、きちんと視聴の時間を取って集中して作品を見ることをおすすめします。

最初は日本語字幕で視聴する

英語の作品を字幕なしで視聴しても、よくわからないまま終わってしまうこともあります。

映画をしっかりと楽しむためにも、無理せず最低でも最初の1回は日本語字幕付きで視聴しましょう。すでにある程度英語がわかる方も日本語字幕の使用を推奨します

日本語字幕は英語を日本人にわかりやすく翻訳しているため、言い回しや言葉の選び方が翻訳元と異なることがあります。英語で作品を視聴しながら、日本語訳との違いを探すことでより高いレベルの英語学習が可能です。

巻き戻し機能でフレーズをしっかり覚える

英語学習で重要なのは「わからないをそのままにしない」ことです。

視聴していてよくわからないフレーズが出てきたら、そのままにせず短時間巻き戻し機能を駆使してもう一度聞き直すようにしましょう。

もし学習意欲が高いなら、その際に聞き取ったフレーズをメモ帳などで文章に起こすことも有効です。

英語字幕はある? 大手の動画配信サービス6社を比較

動画配信サービス大手6社を、英語学習に便利な機能の有無で比較しました。

  月額 無料期間 英語字幕 日本語字幕 字幕作品検索機能 巻き戻し 公式サイト

Netflix
790円~ - 今すぐ試す

ディズニープラス
990円~ - - 今すぐ試す
FODプレミアムのアイコン
FODプレミアム
976円 - 今すぐ試す

Hulu
1,026円 - 今すぐ試す

U-NEXT
2,189円 31日 - 今すぐ試す

Amazon
プライム・ビデオ
600円 30日 -
絞り込みの工夫必要
今すぐ試す

※価格はすべて税込み表記

※いずれのサービスもダウンロード機能あり

英語字幕に対応しているのは6社中「Netflix(ネットフリックス)」、「Hulu(フールー)」、「Disney+ (ディズニープラス)」の3社のみ。 英語字幕に対応した動画配信サービスは希少です。

英語学習向けのおすすめ動画配信サービス3選

海外映画や海外ドラマを英語字幕で視聴できる動画配信サービスは「Netflix」「Disney+ (ディズニープラス)」「Hulu」の3社です。

しかし動画配信サービスはそれぞれに得意とするジャンルがあり、月額料金や無料期間、機能にも違いがあります。

繰り返し観たくなる海外作品でなければ英語学習のモチベーションを維持できません。そのほか、月額料金も動画配信サービスを選ぶ上で大きなポイントです。

ここでは3社の特徴を徹底比較したので、動画配信サービス選びの参考にしてください。

多彩な字幕、オリジナルコンテンツ豊富な「Netflix」

Netflixトップページ

出典元:Netflix

作品数 非公開
月額料金
(税込)
広告つきスタンダード 890円(フルHD)
スタンダード 1,590円(フルHD)
プレミアム 2,290円(UHD 4K)
無料お試し期間 なし
ダウンロード機能
有料レンタル(PPV) ×
同時視聴 最大4台※
支払い方法 クレジットカード
デビットカード
バーチャルカード
プリペイドカード
Netflixプリペイド・ギフトカード
PayPay
パートナー課金(J:COM、SoftBankなど)
運営会社 Netflix, Inc.
こんな人におすすめ 海外ドラマが好き
Netflixオリジナル作品を観たい

※プランによって異なります
※料金は税込です

「Netflix」を使うメリット

  • オリジナルの海外作品が充実! ヒット作品も多く飽きずに繰り返し視聴できる
  • オリジナル海外ドキュメンタリーも多数配信、英語と同時に文化も学べる
  • 日本作品も英語音声・英語字幕に対応、細かい英語表現が学べる

「Netflix」のデメリット

  • 基本料金が高めで無料体験がない
  • 国内映画・ドラマのラインナップがやや少ない

「Netflix」はオリジナルの映画やドラマに力を入れた動画配信サービスで、これまでに多くのヒット作品を世に出しています。

動画配信サービスを利用した英語学習は繰り返し観ることがポイントですが、飽きてしまっても多数の英語字幕に対応した作品があるので安心です。そのほか、オリジナルの海外ドキュメンタリーも多数配信しており、海外の文化や政治を知ることができます。

Netflix 独占配信作品ページ

出典元:Netflix独占配信作品

また言語設定機能の充実度も「Netflix」をおすすめする理由のひとつ。

海外作品に英語字幕を表示させるだけでなく、日本作品を英語音声・英語字幕で視聴することが可能。さらにChrome拡張機能を使えば、英語字幕と日本語字幕の同時表示ができます。

登録を考えている人は、スタンダード以上のプランがおすすめ。同時視聴ができるので、家族が視聴中でも英語学習ができます。

最後に注意点ですが、「Netflix」には無料期間がありません。最初の月から料金が発生するので、それを理解したうえで申し込みましょう。

学習しやすい子ども向け作品充実「Disney+ (ディズニープラス)」

Disney+ (ディズニープラス)

出典元:Disney+ (ディズニープラス)

作品数 16,000以上
月額料金(税込) スタンダードプラン:990円(※1)
プレミアムプラン:1,320円(※2)
Hulu | ディズニープラス・スタンダードセットプラン:1,490円
Hulu | ディズニープラス・プレミアムセットプラン:1,740円
無料お試し期間 なし
ダウンロード機能
有料レンタル(PPV) なし
同時視聴 2台(スタンダードプラン)
4台(プレミアムプラン)
支払方法 クレジットカード
携帯キャリア決済(ドコモ払い)
App Store決済
Google Play決済
PayPal
Amazonアプリ内決済
口座振替(※3)
運営会社 ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
こんな人におすすめ ディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベル、ナショナル ジオグラフィック、スターいずれかが大好きな人

※1 App Store経由のみ月額1,000円(税込)、年額9,900円(税込)
※2 年額13,200円(税込)
※3 J:COM経由で登録した場合に限る

「Disney+ (ディズニープラス)」を使うメリット

  • ディズニーで英語学習! ディズニーが見放題な唯一の動画配信サービス
  • ピクサー、マーベル、スター・ウォーズの作品も配信。オリジナル作品もあり
  • 月額料金が3社の中でもっともリーズナブル、長期的な英語学習に最適

「Disney+ (ディズニープラス)」のデメリット

  • 字幕対応作品の検索機能がない
  • 登録方法によって解約方法が異なり複雑

「Disney+ (ディズニープラス)」は、ディズニー作品が見放題な唯一の動画配信サービスです。ディズニー作品は子どもも楽しめるシンプルなストーリーで発音もクリア。大人だけでなく子どもの英語学習にも向いています。

また、「Disney+ (ディズニープラス)」には人気タイトルの独占配信カテゴリがあります。内容は以下のとおり。

「Disney+ (ディズニープラス)」独占配信カテゴリ

  • ディズニー
  • マーベル
  • ピクサー
  • スター・ウォーズ
  • ナショナル ジオグラフィック

そのほか、「スター」カテゴリではディズニーに縛られず、人気のアニメや韓国ドラマなどの作品も見られます。

国内で大人気の「アナと雪の女王」などは、難しい英語をあまり使わないため、学習しはじめには持ってこいの作品です。

もう少し難しい作品に挑戦してみたいという方は、スター・ウォーズシリーズを英語で見るのにチャレンジしてみましょう。

「Disney+ (ディズニープラス)」では全シリーズ独占配信で、専門知識やSF用語が混ざってくるため難易度が跳ね上がります。

使い方やラインナップの詳細ついては、下記記事も参考にしてみてください。

ディズニープラス スターウォーズ作品一覧ページ

出典元:Disney+ (ディズニープラス)

検索機能の便利さで選ぶなら「Hulu」

Huluトップページ

出典元:Hulu

作品数 14万本以上
月額料金(税込) 通常 1,026円(※1)
Disney+スタンダートセットプラン 1,490円
Disney+プレミアムセットプラン 1,740円
無料お試し期間 なし
ダウンロード機能
有料レンタル(PPV)
同時視聴 最大4台(※2)
支払方法 クレジットカード
キャリア決済
PayPal
Huluチケット(プリペイドカード)
PayPay
LINE Pay
iTunes Store決済
Google Play 決済
Yahoo! ウォレット
Amazon アプリ内決済 など
運営会社 HJホールディングス株式会社
こんな人におすすめ 国内ドラマ・バラエティが好き
Huluオリジナル作品を観たい
テレビのように流し見したい

※1 iTunes Store決済の場合は月額1,050円
※2 同じ作品は最大2台まで

「Hulu」を使うメリット

  • 海外ドラマのラインナップに強い
  • 作品探しがスムーズ! 英語字幕に対応した作品を一覧表示できる
  • 日テレ系のコンテンツが充実している

「Hulu」のデメリット

  • 同時視聴が1人まで
  • 新作映画のラインナップがやや少ない

「Hulu」は、「ウォーキング・デッド」や「シカゴ・ファイア」「FLASH」など、海外ドラマのラインナップに強いのが魅力の動画配信サービスです。

FOX関連のコンテンツは「Disney+ (ディズニープラス)」に移行してしまいましたが、それでもまだまだ魅力的な作品が豊富。

現在も「Hulu」で独占配信中のオリジナルドラマ「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」は、2017年のエミー賞にて作品賞、主演女優賞、助演女優賞、監督賞、脚本賞など主要5部門を含む計8部門受賞。

動画配信サービスのオリジナルドラマ作品でエミー賞を受賞したのは史上初で、2021年に再び作品賞ほか9部門で受賞しています。この作品を見るだけでも、利用する価値はあるでしょう。

今後もどんな素晴らしい作品を配信していくのか、目が離せません。

英語字幕付き作品一覧ページ

出典元:Hulu 英語字幕対応作品の特集ページ

「Hulu」は英語字幕に対応した作品を一覧表示できるので、この機能を利用して手軽に作品が見つけられるのもポイント。作品を探しやすいので、学習の効率化も図れます。

英語学習の効果は? 動画配信サービスを使っている人の口コミ

実際に動画配信サービスで英語学習をしている方を対象に、インタビュー調査をおこないました。

どのくらい実用的なのか、どのように学習しているかなどを口コミ形式でまとめているので、評判が気になる方はぜひチェックしてみてください。

女性 / 20代後半 / 未婚 / 会社員(事務系) / 京都府

1年ほど「Netflix」で英語学習をしています。パソコンを使用して、英語作品のリスニングをしながら字幕で英文を確認しています。

日本語と英語両方の字幕を出せる機能があるので、英文を勉強しながら内容も見落とさずに済むので助かります。

覚えたいセリフをメモすることが多く、リスニングだけでなく英語を聞きながらメモを取る能力も向上したように感じます。

おすすめ作品は「マイインターン」です。家庭での会話とビジネスシーンでの英会話を両方聞けるので、実践的に感じています。

女性 / 20代後半 / 既婚(子ども有り) / 専業主婦 / 兵庫県

子どもと一緒に英語の勉強をしたくて、1年ほど「Disney+ (ディズニープラス)」を使用しています。

普通に日本語で一度見た後、内容が頭に入っている状態で何度も作品を繰り返して見ながら英語を勉強しています。

そのなかでも「スター・ウォーズ」シリーズが好きなので、よく視聴しています。

概ね満足なのですが、「Disney+ (ディズニープラス)」は日本語字幕と英語字幕を両方出す機能がないので、実装されたらいいな、とは感じています。

女性 / 20代後半 / 未婚 / パート・アルバイト / 京都府

半年ほど「Disney+ (ディズニープラス)」を使って英語学習をしています。

日本語吹き替えを英語字幕で見るのと、英語の日本語字幕で見るのを交互にやって覚えやすくしています。

ディズニーは子どもでもわかるような会話中心のため、勉強しやすいです。

特に「塔の上のラプンツェル」や「ファインディング・ニモ」は聞き取りやすかったのでおすすめです。

実際に英語学習をしてみて、仕事でやり取りをする海外の方と、以前よりもスムーズにコミュニケーションがとれるようになりました。

書き出しが重要! 動画配信サービスで英語学習する方法

英語学習の方法はさまざまで一概にどれが良いかを決めることはできませんが、実際に動画配信サービスで英語学習をしている方の方法を紹介します。

あくまで一例ではありますが、「そもそもどうやって学習したらいいかわからない」という方は参考にしてみてください。

動画配信サービスを利用した具体的な英語学習法

動画配信サービスを使った英語学習の流れ

  • 英語作品を"日本語字幕"で視聴し、内容を頭に入れる。
  • 英語作品を"英語字幕"で視聴し、英会話とセリフの文章を同時にチェックする。視聴中、わからない単語や聞きなれないフレーズがあればメモを取る。可能であれば巻き戻し機能を使用して理解できるまでリピートする。
  • わからなかった文章を復習しつつ、作品の感想あるいは概要を英語でまとめてみる。

日本語字幕と英語字幕を同時に表示できる「Netflix」なら、1の手順を省いても構いません。何度も同じ作品を見るのが退屈に感じる方は、同じ作品を見直さなくても構わないのでその場合は数をこなしましょう。

英語学習でもっとも重要なのは、「感想やあらすじを自分なりに文章や会話形式でまとめてみる」ことです。受動的にインプットするだけの方法より、アウトプットを重ねたほうが学習効率はあがります。

もしも一緒に勉強できる友達がいるのなら、ぜひ映画を見た後"英語で"感想会をおこなってみましょう。映画を観たときに学んだフレーズや単語をアウトプットするチャンスです。

よくある質問

動画配信サービスで英語学習をする際、よく聞かれる質問をFAQ形式でまとめています。

英語学習におすすめの動画配信サービスは?
言語設定機能が細かく設定できる点で、「Netflix(ネットフリックス)」がおすすめです。そのほか平易な英語が多くわかりやすい、ディズニー作品が豊富な「Disney+ (ディズニープラス)」。海外ドラマが多くカジュアルな英語を覚えやすい「Hulu(フールー)」もおすすめです。
英語字幕に対応している動画配信サービスは?
国内の主要な動画配信サービスでは「Netflix」「Disney+ (ディズニープラス)」「Hulu」が対応しています。
動画配信サービスで英語を学習する方法は?
まずは日本語字幕ありで視聴→わからなかったフレーズを復習して英語字幕で視聴→最後に英語で感想をまとめる、の流れがおすすめです。
日本語字幕と英語字幕を同時に表示できるサービスはある?
現在、公式の手段で日本語と英語の字幕を同時表示できる動画配信サービスはありません。しかし「Netfiix」に関しては、Google Chromeの拡張機能を使用することで同時表示が可能です。

ただし利用する場合、非公式なツールである点には注意しましょう。

自分好みの作品を提供する動画配信サービスを選ぶ

動画配信サービスによる英語学習で大切なポイントは、英語字幕で何度も繰り返し観るということです。

「Netflix」「Disney+ (ディズニープラス)」「Hulu」の3社が英語字幕に対応していますが、配信する作品に大きな違いがあります。

月額料金も重要ですが、飽きずに繰り返し視聴できる作品を扱う動画配信サービスを選びましょう。そうすることによってモチベーションを維持して楽しみながら英語学習ができます。

動画配信サービスを活用した英語学習で自宅時間を有効的に過ごしましょう。