「Amazonプライム・ビデオ」はAmazonが運営する動画配信サービス。月額600円(税込)で動画を見放題、さらにAmazonプライム会員の豪華特典がつくのは有名ですね。
しかし動画をメインで楽しみたい場合は、「U-NEXT」や「Netflix」のサービスよりも優先してAmazonプライムビデオを使う理由がわからないという方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、Amazonプライム・ビデオのサービスの特徴と魅力を徹底解説!Amazonプライムとはどんなサービスなのか、まずはメリットとデメリットをまとめました。
「Amazonプライム・ビデオ」とは? 他にはないサービスの特徴と魅力をわかりやすく解説
最終更新日:2025年01月04日
・月額料金が安く、圧倒的にコスパが良い
・電子書籍読み放題&音楽聴き放題などの特典つき
・他では観られないオリジナル作品も配信
・レンタル&購入のお得なセールがある
・見放題の作品数が1万本以上と少ない
・作品の入れ替えが多く、配信期間が短い
・速度調整ができないなど機能性の評価が低い
Amazonプライムビデオは見放題の作品数こそ少ないですが、オールジャンルを幅広く扱っていて、オリジナル作品も「Netflix」ほどではありませんが、多く配信されています。さらに電子書籍や音楽も楽しめて月額600円は脅威のコスパ。
また、レンタルや購入作品の大幅割引セールが開催されるなど、他のサービスにはないAmazonらしいメリットも。総合的に見たときのユーザーの満足度は間違いなくトップクラスと言えます。
動画をガッツリ楽しみたいというよりは「動画・電子書籍・音楽をライトに楽しみたい」という人にぴったりのサービスです!
【1分でわかる】Amazonプライムビデオのサービス概要
Amazonプライムビデオとは、月額600円で加入できる「Amazonプライム会員」の特典で使える動画配信コンテンツ。映画・ドラマ・アニメなど1万本以上の動画が定額で見放題になります。
松本人志のお笑いサバイバル番組「ドキュメンタル」、リアル婚活サバイバル番組「バチェラー・ジャパン」など話題のオリジナル作品も配信。映画や海外ドラマも名作と言われるようなメジャー作品は多く配信しています。
その安さゆえに見放題の作品数は少なめですが、初回登録であれば30日間無料で楽しめます。動画配信サービス未経験の人は、まずはお試しで使ってみるのが良いでしょう。
作品数 | 1万本以上 |
---|---|
月額料金(税込) | 600円 (学生は300円) |
無料お試し期間 | 30日間 (学生は6ヵ月間) |
ダウンロード機能 | ◯ |
同時視聴台数 | 3台 ※ |
支払方法 | クレジットカード 携帯決済 PayPay あと払い (ペイディ) Amazonギフト券(プリペイドカード) パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント) |
また、プライム会員にはAmazonプライムビデオ以外の特典があるのも大きなメリット。その中でも人気なのがAmazonの配送無料を含めた以下の3つです。
プライム会員のおすすめ特典3つ
- 無料の配送特典
対象商品のお急ぎ便、お届け日時指定便が無料
- Prime Reading
対象のKindle本が読み放題
- Amazon Music Prime
1億曲の楽曲をシャッフル再生可能
しかし動画配信サービスを探しているのであれば、動画に特化しているわけではないAmazonプライムビデオを選ぶかどうかは悩みどころ。
ここからはそんな方のためにAmazonプライムビデオのサービス詳細を項目別に徹底解説! 以下に記事内のリンクをまとめたので、気になるところをチェックしてみてください。
Amazonプライムビデオのキャンペーン・セール情報
Amazonプライムビデオで開催中のキャンペーン・セール情報をまとめました。
ドコモからの登録で毎月120円ポイント還元
ドコモからプライム会員に登録すると、毎月120円分のdポイント還元(期間・用途限定)で月額料金が実質480円に。このキャンペーンは、既にプライム会員の方でも申込み可能です。
さらに初めて登録する方は、3ヵ月間の600円割引があります。実質無料でをAmazonプライムを3ヵ月間も利用できるので、ドコモユーザーならこのキャンペーンを利用するのがおすすめです。
ドコモユーザー以外でも、初めてプライム会員に登録する場合は30日間の無料体験があります。
月替わりセール(レンタル100円 / 購入500円~)
「月替わりセール」は、対象の映画が100円でレンタル、または500円から購入できるキャンペーンです。どの作品も通常料金よりも75%OFFくらいになるのでかなりお得。
また、クリスマスの時期になるとクリスマス映画が安くなるなどラインナップも悪くないです。ただし、レンタルをする際には視聴可能期間は30日間で、一度視聴してしまうと48時間でレンタルが終了してしまう点に注意しましょう。
レンタル&作品購入のやり方を解説
開催中のキャンペーン一覧
上記以外のキャンペーン情報はこちら。レンタルや購入が安くなるさまざまなセールを開催しています。
バナー画像 | キャンペーン内容 |
---|---|
[レンタル・購入] 月替わりTVシリーズ割引 終了日未定 |
|
[レンタル・購入] 最大50%OFFセール 終了日未定 |
|
[購入のみ] 映画シリーズセット割 終了日未定 |
以下の記事では、Amazonプライムビデオのキャンペーン情報をまとめています。過去の開催情報も掲載していますので、今後のキャンペーン予想などにも活用してください。
Amazonプライムビデオの料金はどのくらい安い?
ここからはAmazonプライムビデオの料金について解説していきます。基本プランのほかに個別で登録できるチャンネルが多数あるので、しっかりチェックしておきましょう。
プライムビデオの月額料金は600円
Amazonプライムビデオの利用には、月額料金600円(税込)のプライム会員への加入が必要です。
この月額料金は年間プランや「Prime Student(プライムスチューデント)」と呼ばれる学生限定プランを使うことでさらに安くなります。
月額プラン | 年間プラン | |
---|---|---|
通常会員 | 600円 | 5,900円 実質月額:約492円 |
Prime Student | 300円 | 2,950円 実質月額:約246円 |
年払いの場合は約2ヵ月分の料金がお得になりますが、途中解約でも返金はされないので注意。長く使う予定がある人以外は月払いで登録するのが無難です。
料金プランでわからないことがある場合は、以下の記事がおすすめ。よくある質問なども掲載しています。
追加料金で70種類のチャンネルを利用可能
Amazonプライムビデオでは、基本の料金プランとは別にさまざまな番組が見放題になる有料チャンネルがあります。その数はなんと2024年12月時点で70種類!
有料チャンネルの料金は内容によって変わります。以下では、人気のチャンネルをいくつかピックアップしました。
カテゴリー | 月額料金(税込) | |
---|---|---|
NHKオンデマンド | 朝ドラや大河、ドキュメンタリーなどのNHK番組 | 990円 |
スターチャンネルEX | HBO作品など最新の海外ドラマや洋画・邦画など | 990円 |
韓流チャンネル | 韓流ドラマ・映画・K-POPのバラエティ番組など | 550円 |
dアニメストア for Prime Video | 過去作のアニメから放送中のアニメまで | 550円 |
時代劇チャンネルNET | 時代劇専門 | 550円 |
J SPORTS | 国内外のスポーツ専門、ライブ配信もあり | 2,178円 |
タカラヅカ・オンデマンド | 宝塚の舞台・トーク番組など宝塚専門 | 1,650円 |
複数の動画配信サービスを使わず、Amazonプライムビデオだけでいろいろな動画を楽しめるのは便利ですね。
その他のチャンネルは以下のリンクから確認できます。「こんなのもあるの!?」といったチャンネルも多いので、興味があればチェックしてみてください。
他社サービスとの料金・コスパ比較
Amazonプライムビデオの料金はどれくらい安いのか? 「月額料金」「無料体験期間」「作品数」の3つの項目を人気サービス4社と比較しました。
料金 | 無料体験 | 作品数 | |
---|---|---|---|
Amazon プライム・ビデオ |
600円 | 30日間 | 1万本 |
U-NEXT |
2,189円 | 31日 | 32万本 |
ディズニープラス | 990円~ | なし | 2万本 |
Hulu |
1,026円 | なし | 14万本 |
Netflix |
890円~ | なし | 非公開 |
Amazonプライムビデオの月額料金は、他のサービスでは太刀打ちできないレベルの安さですね。
しかし、作品数は非公開の「Netflix」を除くと最下位。「U-NEXT」と比べるとその少なさがすごく目立っています。
では、実際の作品ラインナップはどれくらいなのか? 先ほど比較した5社の「人気作品の配信率+独占作品数の多さ」を調査したので、その結果をご紹介します。
人気作品の配信率は3位と悪くなかったですが、独占配信の数は最下位という結果でした。
圧倒的なコスパのAmazonプライムビデオですが、大手サービスの中では作品ラインナップが少ないのはやはり気になってしまいますね。
では、プライム会員の特典以外でメリットはないのか? 続いては利用者の口コミから、Amazonプライムビデオの魅力を紹介していきましょう。
Amazonプライムビデオ利用者の本音口コミ
VOD STREAM編集部でAmazonプライムビデオを使っているメンバーに「なんでAmazonプライムビデオを使ってるの?」という質問をぶつけてみました。
いろいろな回答がありましたが、その中でも特に気になったのがこちらです!
私の場合は、アマプラでは動画はほとんど観ていないです。他のサービスではなくアマプラを選ぶとしたら、オリジナル作品で観たいものがあるときくらいじゃないでしょうか。
ですが、Amazonの配送無料と音楽配信だけでも充分過ぎるくらいです。プラスで動画を観られると考えるなら、最初に入るサービスとしてはおすすめですね。
あと、ニッチだけど使える機能として「Amazon Photos」も結構気に入っています。容量無制限でクラウドが利用できるので、スマホの容量が多くなった時に、USBへ写真データを異動する手間がかかりません。アプリを入れておけば自動で同期もされて便利ですよ。
月額料金が安いのがやっぱり一番の理由ですね。作品数は多くないですが、ラインナップもそこまで悪くないと思います。
最近は独占配信やオリジナル作品も増えていて、最新映画だと「シビル・ウォー アメリカ最後の日」はディズニープラスではなくこちらで独占配信中です。
ただ、見放題の作品は結構入れ替わりが激しいのが気になります。配信されたと思ってたら、いつの間にか観られなくなっていることもあるんですよね……。
定期的にやっている映画のレンタルセールが良いんですよね。100円で借りられるならまぁいいかといった感じで、レンタルのハードルが低いのもアマプラの魅力だと思います。
他のサービスだとレンタルや購入のセールはほとんどやっていないので、見放題じゃない作品は結構お金がかかっちゃうんですよね。
作品数が少ないというのは共通していましたが、ラインナップの満足度は意外と高いようです。見放題に含まれない作品でも、セールで安く観られるならお財布にも優しいですね。
そしてコスパはやはり高評価。電子書籍や音楽コンテンツを含め、すべてが月額600円で使えるのはAmazonプライムだけ。ちなみに筆者は配送無料だけで月額分は使っています!
さらにVOD STREAMでは、Amazonプライムビデオのユーザーにインタビューも実施。忖度なしの正直レビューがたくさんあるので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
【なにが観れる?】Amazonプライムビデオの独占作品リスト
動画配信サービスを選ぶときの決め手になるのが、独占配信作品のラインナップ。ここでは、Amazonプライムビデオだけでしか観られない独占作品を紹介していきます。
ジャンル | 注目の独占タイトル |
---|---|
映画 | レッド・ワン シビル・ウォー アメリカ最後の日 怪物 洋画の作品一覧 / 邦画の独占作品 |
海外ドラマ | ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪 フォールアウト ザ・ボーイズ 海外ドラマの独占作品一覧 |
韓国ドラマ | 愛のあとにくるもの 損するのは嫌だから 私の夫と結婚して 韓国ドラマの作品一覧 |
国内ドラマ | エンジェルフライト 【推しの子】 1122 いいふうふ 国内ドラマの独占作品一覧 |
バラエティ | HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル 最強新コンビ決定戦 THEゴールデンコンビ IMP.のびしろRoom バラエティの作品一覧 |
各ジャンルで注目の作品が多数ありますが、その中でも「愛のあとにくるもの」や「HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル」は特に注目です。
愛のあとにくるもの
日本と韓国の人気作家のコラボで書き上げられた同名小説が原作の韓国ドラマ。日本人俳優の坂口健太郎と韓国人女優のイ・セヨンがW主演を務めています。
運命的な恋に落ちた2人の別れと再会を描いたラブストーリーで、韓国でも話題になった人気作がAmazonプライムビデオの独占配信で登場しました。
HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル
松本人志がMCを務めるお笑いドキュメンタリー番組。毎回ゲストの芸人たちが自腹で参加費100万円を持参してお笑いバトルを行い、勝利者が総取りの賞金1,000万円を手にします。
シーズン13まで続く人気バラエティで、Amazonオリジナル作品の中でも特に人気の高い番組です。
Amazonプライムビデオの独占作品含め、まだまだ注目の作品はたくさんあります。以下の記事ではAmazonプライムビデオのおすすめ作品をまとめていますので、こちらも参考にしてください。
【30日間】Amazonプライムビデオの無料登録方法
Amazonプライムビデオでは、初回利用者限定で「30間の無料トライアル」に登録できます。まだAmazonプライムビデオを利用したことがないという方は、まずは無料体験をしてみましょう。
無料トライアルに登録する場合は、以下のリンクからAmazonプライムビデオの公式サイトに移動してください。
>>無料トライアル登録はこちらから開始
無料トライアルに登録する流れ
- [プライム30日間の無料体験]をタップ
- Amazonにログインする
※アカウントがない場合は[Amazonアカウントを作成する]から新規作成をしてください
- 支払い方法を選択
- 請求先住所を入力
- [続行]をタップ
- 入力内容に誤りがないか確認
- [30日間の無料体験を試す]をタップ
- 【Amazon プライムへようこそ】と表示されていれば登録手続き完了
また、学生限定プラン「Prime Student(プライムスチューデント)」の対象者は無料期間が6ヵ月間になります。利用する場合は以下のリンクから登録可能です。
Amazonプライムビデオの登録でわからないことがあれば、以下の記事を参考にしてください。
Amazonプライムビデオを解約したい場合
無料体験終了時に解約を考えている場合もあると思いますので、こちらでは解約の手順と注意点を紹介しておきます。
解約しても無料期間中は動画を視聴できるので、解約タイミングはいつでも問題ありません。
無料トライアルの残り期間はこちらのページで確認できます。解約する場合は、以下の手順で進めてください。
解約手順
- トップページの人型アイコンをタップ
- [お客様の会員資格と定期購読]を選択
- [プライム会員設定]を選択
- [プライム会員情報の管理]を選択
- [会員情報を更新し、プライムをキャンセルする]を選択
- [プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める]を選択
- [特典と会員を資格を終了]を選択
もし解約でわからないことがあれば、以下の記事を参考にしてください。解約時の注意点も掲載しています。
Amazonプライムビデオ利用時の注意点
Amazonプライムビデオ利用時の注意点をまとめました。料金の支払いなどで勘違いしやすいところがあるので、これから新規登録をするという方はチェックしておきましょう。
Amazonポイントはプライムビデオの決済に使えない
Amazonで買い物などをするともらえる「Amazonポイント」は、プライム会員の月額料金の支払いや作品のレンタル・購入には使用できません。
Amazonでポイントを貯めても、Amazonプライムビデオでは使えないということは覚えておきましょう。
無料体験が使えるのはクレカ&キャリア決済のみ
30日間の無料体験を利用するには、支払い方法で「クレジットカード」または「キャリア決済」を選ぶ必要があります。Amazonギフト券やあと払いペイディでは無料体験を使えないので注意。
決済方法はあとで簡単に変更できます。他の支払い方法を使う予定の方もまずはクレジットカードなどで登録してから支払い方法を変更するようにしましょう。
【ここも知りたい】Amazonプライムビデオのお役立ち情報
Amazonプライムビデオの利用者に知っておいてもらいたいお役立ち情報をまとめました。
Amazonプライムビデオの支払い方法
Amazonプライムビデオで使える支払い方法は6つあります。
Amazonプライムビデオの支払い方法は6つ
- クレジットカード/デビットカード
- 携帯キャリア決済
- Amazonギフト券
- パートナーポイントプログラム
- あと払いペイディによる翌月払い
- PayPay
ドコモユーザーの場合は支払い方法をキャリア決済にすると毎月20%のdポイント還元(期間・用途限定)が受けられます。既にプライム会員の方も対象で、こちらのページからキャンペーンの申込みができます。
それ以外の方はどの支払い方法にしても大きな違いはありませんが、ポイント還元率などが若干変わります。気になる方は以下の記事を確認しておきましょう。
Amazonプライムビデオをテレビで見る方法
Amazonプライムビデオをテレビで見る方法は、大きく分けて3つあります。
Amazonプライムビデオをテレビで見る3つの方法
- プライムビデオ対応のスマートテレビで見る
- Fire TV Stickなどの外部機器を使う
- PCやスマホをケーブルでつないで見る
プライムビデオ対応のスマートテレビで見る
今使っているテレビが「Amazonプライムビデオ対応スマートテレビ」の場合、外部機器の購入などは必要なく、テレビ単体とネット回線だけでプライムビデオの動画を楽しめます。
視聴方法は、リモコンにある動画配信サービスボタンから「プライムビデオ」を選択し、ログインするだけ。もしリモコンに「プライムビデオ」がない場合は、アプリを選択できるホーム画面を押すと「プライムビデオ」が表示されるので、そこからログイン画面へいきましょう。
Fire TV Stickなどの外部機器を使う
Amazonプライムビデオがテレビに対応していない場合は、Amazonから販売されているストリーミングデバイス「Fire TV Stick」がおすすめ。
6,980円という比較的お手頃な価格で販売されていて、付属のリモコンでテレビに限りなく近い感覚で操作でき、作品の検索もしやすいです。
ネット環境さえあれば、「Fire TV Stick」をテレビに挿すだけでAmazonプライムビデオ含め契約している動画配信サービスがテレビで視聴可能となります。
>>「Fire TV Stick」の購入ページはこちら
PCやスマホをケーブルでつないで見る
外部機器を使わなくても、HDMIケーブルを経由してスマホやPCをテレビに直接つなぐ方法でAmazonプライムビデオを視聴することも可能。
接続には「HDMIケーブル+HDMI変換アダプタ」または「専用ケーブル」が別途必要です。
デバイス | 接続に必要なケーブル |
---|---|
iPhone | HDMIケーブル+変換アダプタ または スマホとHDMI端子を直接つなぐケーブル |
Android | |
PC | HDMIケーブル |
Android用のケーブルは、対応していない端末も多いので注意。購入前に必ず対応機種を確認しておきましょう。
接続後は、音声出力などが自動でテレビに切り替わります。面倒な設定は一切なく、そのまま動画をテレビで視聴可能です。
Amazonプライムビデオを同時視聴する方法
Amazonプライムビデオでは、同じアカウントに別端末でログインするだけで最大3人まで同時視聴可能。6つまでプロフィールを作成でき、ウォッチリストと視聴履歴を別々で管理できます。
家族で共有するときは、以下の方法で個人のプロフィールを作っておきましょう。
プロフィールの作成方法
- アプリを開き、右上の人型アイコンをタップ
- プロフィールの名前をタップ
- [新規追加]を選択
- 名前を入力して[保存]をタップ
- プロフィールが追加されていたら完了
上記の流れでプロフィールを作成したら、ログイン時にアカウントが選択できるようになります。同時視聴でわからないことがあれば、以下の記事を参考にしてください。
また、Amazonプライムビデオではプロフィールの切り替えで他の人の視聴履歴も自由に閲覧できます。履歴を見られたくない場合は、削除方法も確認しておきましょう。
【一覧表】その他の動画配信サービスと比較
最後にAmazonプライムビデオを含む人気の動画配信サービス5社を比較。満足度などは独自に調査をしたアンケート結果をもとにしています。
どのサービスを利用するか迷っている方は、こちらの表で見比べてみてましょう。
サービス名 | 利用者数 | 満足度 | 公式サイト | 特徴 | 見放題 作品数 |
月額料金 (税込) |
無料 期間 |
DL 機能 |
画質 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazon プライム・ビデオ |
1位 535人 |
4.07 | 公式サイト | 600円で見放題! コスパ良し | 1万本以上 | 600円 | 30日 | ○ | SD/HD/フルHD/4K | 詳細を見る |
Netflix |
2位 275人 |
4.11 | 公式サイト | 高クオリティなオリジナル作品が話題 | 2万本以上 | 890円~ | なし | ○ | SD/HD/フルHD/4K(※1) | 詳細を見る |
U-NEXT |
3位 179人 |
3.96 | 公式サイト | 見放題作品数No.1! 新作も実質無料 | 30万本以上 | 2,189円 | 31日 | ○ | フルHD/4K | 詳細を見る |
Hulu |
4位 154人 |
3.88 | 公式サイト | 日テレ作品や海外ドラマが豊富 | 14万本以上 | 1,026円 | なし | ○ | SD/ハーフHD/HD/フルHD/4K | 詳細を見る |
ABEMA プレミアム |
5位 131人 |
4.13 | 公式サイト | 恋愛リアリティなどオリジナル番組が高評価 | 非公開 | 1080円※2 | なし | ○ | SD/HD/フルHD | 詳細を見る |
利用者数は2位の「Netflix」に倍近い差をつけてAmazonプライムビデオがダントツの1位。月額料金の安さとプライム会員の特典の多さは、満足度の高さにもつながっています。
動画の充実度だけで選ぶなら「U-NEXT」や「Hulu」には及びません。しかし、動画配信サービスを試しに使ってみたいなら、圧倒的コスパNo.1のAmazonプライムは絶対におすすめです。
ランキング6位以降のデータは以下の記事で確認できます。各サービスの特徴や比較データなどの情報も掲載していますので、サービス選びの参考にしてください。
筆者は10年以上アマプラ(Amazonプライム会員)を愛用しているので、途中で年払いに切り替えました。
月々の固定費をなるべく増やしたくないという方でも、この安さならそれほど抵抗はないのではないでしょうか。